公認審判員・レフェリー・チーフアンパイア資格更新のご案内
登録有効期限が2025年3月31日付で満了の資格保有者方は下記要領にて更新手続き(資格有効化手続き)をお願いいたします。
全ての資格、審判ポータルサイト(システム名:JTA-Membership)上で、手続きを行っていただきます。
アカウント作成がお済の方で、現在の資格状況は下記URLよりご確認ください。
保有資格(JTA-Membershipのログインが必要です。)
最新版ルールブックの公認審判員登録細則に記載されていますが、更新料や更新期間が3年毎から1年更新の変更が記載されております。
そのため、2023年3月末や2024年3月31日で手続き頂いた方は今年も更新が必須となります。
また、ご連絡が行き届かない場合もございますので、審判員仲間にもぜひ周知をお願いいたします。
本ページを最後まで確認の上、申請手続きを行ってください。
2025年の手続きから、登録料や更新料に消費税相当分を見直しさせていただく運びとなりました。
ご理解ご了承のほどどうぞよろしくお願いいたします。(例:1資格更新の場合、2000円⇒2200円)
※郵送での更新のご案内はいたしません。
※システムに移行しており、紙での受付・銀行振り込み・紙の審判員証については、発行いたしません。
資格の登録有効期限:2025年3月末+現在の資格状態:【有効】の方
2025年3月末迄は手続きがございません。
年度末のシステムメンテナンスで、
2025年3月31日+有効
↓
2026年3月31日+無効(未登録)
行われます。
※2025年4月2日以降に④の手続きから更新手続きを行ってください。
※B級以上の方で、複数資格をお持ちの方は、全ての資格紐付が完了しているか2月中にご確認ください。
資格の現在の資格状態:【失効】の方
更新遅れでの対応となります。
本ページ末尾にある「更新遅れについて」からJTA審判委員会事務局担当へ連絡をお願いします。
資格の登録有効期限:2026年3月末の方+現在の資格状態:【有効】の方
今回の更新手続きはございません。
保有資格に表示がない方
資格の紐付作業が必要となり、②から手続きを行ってください。
手続きができない場合には、JTA事務局担当迄(umpire@jta-tennis.or.jp)までご連絡ください。
手続きについて
※画像をクリックするとポータルサイトに遷移します。
【期限2月末まで】②資格と紐づけ
(保有資格に表示がない方のみ)
JTA-Membershipにログイン後、「資格」>「保有資格」ページ内の各資格のページに資格が表示されていない方は「資格の紐づけ手続き」が必要となります。
先ずは、保有資格ページで資格保有状況をご確認ください。「都道府県、所属協会が変更されてません。」と表示される場合は紐づけ完了している可能性が高いです。
JTA-membershipに移行前に資格を保有しており、保有資格に表示されていない方は、下記ページを参照いただきお手続きをお願いいたします。資格が表示されており、期限に2025年3月31日と表示されていれば本手続きは不要です。
資格登録申請
紙での審判員証で2025年3月末を保有していた方のみ、その紙の審判員証を無くされたなどで、ご自身の番号を再確認されたい方は下記のフォームで登録番号を確認することが可能となっております。(既に紐付が完了している方などはご利用いただけません。)
確認フォーム
【3月中】③システムメンテナンス
「②保有資格と紐づけ」を手続き頂いた方の期限の更新メンテナンスをシステム上で行います。
審判員の皆さまの手続きはございません。
【4月2日17:00から】④資格の更新申請手続き
【手続き推奨期限:4月1日~5月末】
システムメンテナンスが終了すると、一旦皆さまの資格が「有効」から、期限が延長され、「無効(未登録)」に変更となります。
【申請手続き】
1.手続きの流れとしては、JTA-membershipにログイン後、【資格】>【保有資格】の2025年3月末期限の資格(タブ)をクリックします。
2.ページ下部にある2025年登録情報の「登録申請」ボタンをクリックします。
3.資格登録情報画面で情報を入力いただきます。※特記事項に今回の期間で取得したポイント数を入力してください。
4.確認画面が表示されますので、「申請する」ボタンをクリックします。
5.登録申請が承認後、承認メールが届きます。
6.複数資格が2025年3月末の期限の場合には、請求書の発行前に全資格手続きを行ってください。
※1資格ごとに請求書を発行すると更新料は1資格分のお支払いとなります。その場合でも返金は原則致しません。
※手続きの流れについては必要に応じて下記をご参照ください。
更新手続きについて.pdf
【4月2日17:00から】⑤更新料のお支払い
【手続き推奨期限:4月1日~5月末】
2025年3月末期限のすべての資格の更新申請手続きが終了後、更新料をお支払いいただきます。
【更新料のお支払い】
1.請求書が発行されますので、更新料をコンビニ等でお支払いいただきます。
※下記リンクで請求書の発行方法が記載されています。
請求書の発行手続き方法について
1資格:2200円
2資格:3300円
3資格:4400円
4資格:5500円
となります。(新価格での更新となります)
支払方法:ペーパーレス決済(コンビニ、ペイジー)
※コンビニエンスストア(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ)とペイジー(銀行等)
※支払金額によって収納代行サービスの手数料をご負担いただきます。(150~500円、2000円の場合は170円/件)
※請求書の事業名が「日本テ協会トレーナー」と表示される場合がありますが、表示上の不具合です。お手続きを進めていただいて問題ございません。
認定ポイントについて
・大会の取得ポイントは「ルールブック2025」P232.~234参照又は、大会要項に記載されている主催・共催・主管・公認者名から判断してください。また、【【JTA-membership】活動実績の記入について】を活用いただいている方はあわせてご確認ください。
・現在システムへの移行期間でもあるため、A級・B級・C級審判員、レフェリー、チーフアンパイアにおけるすべての資格で取得ポイントが不足していたとしても特例措置として0ポイントでも更新を承認することとしています。但しJTAで確認するので、特記事項にポイント数については入力してください。(0ポイントの場合は0ポイントと記載してください。)
注意事項
【アカウント作成時】
●認定日について
認定日が存在しない旨のエラーメッセージが表示されますが、認定日についてはシステム上の設定値のためそのままお手続きを進めていただいて問題ございません。
●名簿上の差異について
名簿上の差異があると、画面上にその箇所が薄いピンク色で表示されますが、本人情報でお間違えなければ、今回ポータルサイトに登録いただいた情報を正としますので、問題なければそのままお手続きを進めてください。
【更新手続き】
●更新ポイント不足について
現在移行期間中なので、ルールブックに表示されている更新ポイントに未達でも更新いただけます。
しかし、0ポイントの場合は特記事項に0ポイントと入力をお願いします。
ご不明点等があれば、審判委員会迄(umpire@jta-tennis.or.jp)お問い合わせください。