写真が語る日本テニス史 【明治初期】~
■写真をクリックすると拡大します
ゴムボールの発明とローンテニス
【明治初期】
明治35(1902)年当時の英国製テニス専用ボール。手縫いで、ゴムボールにウール地をカバーしていた
発明されたばかりの中空ゴムボールを使って、芝生の上でプレーできるローンテニスがイギリスで考案・公開されたのは明治7(1874)年でした。
日本への伝来は早く、明治11(1878)年には、横浜外国人居留地にレディーズ・ローンテニス・アンド・クロッケー・クラブが生まれています。
やがて外国人たちは、布でカバーした競技用のゴムボールを使うようになりました。
横浜のレディーズ・ローンテニス・アンド・クロッケー・クラブで、ローンコートを整備する日本の庭師たち。明治10(1880)年代-横浜山手・テニス発祥記念館・所蔵-
日本独特のローンテニスが広まる
【明治中期】
F.W.ストレンジによるスポーツ紹介書『OUTDOOR GAMES』(英文、1883年刊)につづき、明治18(1885)年には坪井玄道・田中盛業『戸外遊戯法 一名戸外運動法』、下村泰大『西洋戸外遊戯法』が出版されました。
課外にローンテニスをプレーするようになった大学生たちは、日本でも入手しやすいゴムボールを使い、ダブルスを主体にした独特のルールを発達させました。
『戸外遊戯法 一名戸外運動法』に記載された「ローンテニス」説明部分
『西洋戸外遊戯法』に記載された「ロウン、テニース」(球打ち)説明部分
「庭球」人気と国産ゴムボールの登場
【明治後期】
「庭球」と訳されたテニスの対抗試合が高等師範学校(高師。現、筑波大学)と高等商業学校(高商。現、一橋大学)の間で行われたのは明治31(1898)年のことでした。試合方法は、コート1面を使った勝ち抜き方式の団体戦です。
やがて庭球は全国に広まり、明治33(1900)年には国産のゴム球が製造されるようになりました。
明治39年、東京高等師範学校コートで行われている試合のようす
明治30年代後半には、慶應義塾大学、早稲田大学なども加わって対抗試合が盛んに行われるようになり、ゴム球(軟球)を使ったテニスの人気が高まります。明治41(1908)年には第1回全国中等学校庭球選手権(旧制。現、全国高等学校テニス選手権大会)が行われました。
一方、明治中期より公使館や華族会館(旧、鹿鳴館)のコートで硬球(ローンテニス専用ボール)を使ってプレーしていた在留外国人や欧米留学経験者たちは、明治33(1900)年頃、永田町(現、国会議事堂敷地)に東京ローンテニス倶楽部を設立しました。